top of page

最適な目標設定をしてモチベーションを上げる

  • 横田潤一郎
  • 2016年2月2日
  • 読了時間: 3分

今日コーチングのビデオを見ていて、面白い話をしていました。

ブラジルののバレーボールの監督が日本の中学生を指導するカタチで話が進みます。

タイトルは「監督は嘘をつかない」

練習の時から常に試合を意識させる。

試合なら行わないプレーを行った選手を厳しく注意していました。

無駄な1点をあげる必要はない。負けるために練習しているのか、勝つために練習しているのかと。

また、全国大会で優勝するような強豪との試合を組みました。

試合前、強豪校の練習を見せ、素直な感想を選手に聞きます。

すると勝てる気がしないという意見。

これを監督は責めず、認めました。

ただ、何点なら取れるかという質問を投げかけます。

すると選手から10点取れれば良いところという回答。

そこで監督は勝ち負けではなく、10点取ることを目標設定しました。

試合はやはり強豪校のワンサイドゲーム。

相手の強さに緊張してしまい、本来のプレーができません。

1セット目は4点しか奪うことなく取られてしまいます。

しかし監督は動じません。

選手達に、相手のチームが強いことはすでに分かっていたはずだと語りかけます。

そして、正直2点しか取れないと思っていたとも話します。

その中4点取れたのは素晴らしいと。

そして次のセットに向けて再確認します。

目標は10点で良いのかと。

選手はみんなはいと答えました。

すると次のセットでは緊張が緩み、得点を取っていきます。

点が決まれば笑顔が生まれ、明るい雰囲気が出て来ました。

その結果14点の得点を取る結果になりました。

結果としては試合に負けてしまいましたが、監督はそれを責めません。

それどころか、素晴らしい試合だったと賞賛の声をかけます。

目標の10点をクリアーし、プレイの質も相手に負けていない。

そんな試合が出来ていたと。

冒頭の「監督は嘘をつかない」について監督はこう語っていました。

相手が強いのに、勝てると言ってはいけない。

その中で何をするべきか、目標を掲げていく。

それにより選手のモチベーションを上げていくということでした。

練習の時から試合を意識する。

その時何をするべきかの目標を掲げる。

これらの重要性を改めて考えさせられました。

目標設定も、試合に勝てという無茶な目標ではなく、10点取るという現実的な目標に変えることにより、選手のモチベーションを上げる。

マラソンでも、100m先の選手を追いかけるのと、1km先の選手を追いかけるのではモチベーションが変わってくる。だからこそ目標設定も非常に重要なポイントになるんですね。

スポーツを通じて分かりやすくコーチングを学ぶコトが出来ました。

そういえば最近ランニングが出来ていない。

最適な目標設定をして、またランニングも再開したいと思います。

ランニンシューズ

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page