

素敵なお野菜に出会いました!
今日は4年に一度のうるう日ですね。 でもブログはうるう日とはまったく関係ない内容です。 昨日のダブルプレイス、トーク&マルシェ。 まだ書きたいことが有り、今日もそのお話です。 昨日出会いました素敵なお野菜。 無農薬、有機肥料で土作りにこだわり栽培されている、農人たちさんのお...


ダブルプレイスという生き方
今日は、ダブルプレイスのトーク&マルシェに行ってきました。 大都市に住むか、地方に住むか迷ったら どちらにも拠点を置いちゃおう! ダブルプレイス。2つの地元を楽しむ生き方。 いま住んでいる土地にくわえて、もうひとつ、 気軽に帰れる場所を持つ画期的なライフスタイルです。...


毎食両手いっぱいのお野菜を
今日、かつやで期間限定で販売されている、増し増し野菜のチキンカツ定食を食べました。 増し増しなんで、もう少し多くの野菜を期待したのですが、予想よりは少し少なめでしたが、 ニンニクが効いて美味しかったです。 この様に野菜たくさん取れます系の商品って一時期から増えましたよね。...


事業の見直しをしてみよう
年度末が近付いているので、今年行ってきた事業の見直しを行っております。 現状を把握した上で、次にどの様な手が考えられるか。 今回分析に使ったのは、SWOT分析です。 組織を取り巻く外部環境と組織内部との関係を分析して、ビジネスチャンスを見出すフレームワークです。...


野菜と果物、その境目はどこに
花粉が飛び始めていると言うのに、まだまだ寒いですね。 東京は明日の明け方、0℃になり雪になるかもとのこと。 寒くなるとビタミンCが欲しくなります。 私も今日はポンカンを買って身体のメンテナンスを行いました。 さてさて、そんな事で本日は野菜と果物の違いについて。...


プレゼンは準備が大切
今月も本日から東京でのお仕事です。 明日、&TOKYOの商品化のプレゼンがあります。 ここ2週間ほど準備を進めてきた企画です。 &TOKYOは東京都が2020年に控えたオリンピック・パラリンピックにに向けて、 またその後も含めて、特に海外をターゲットにしたブランド化活動です...


お刺身のお話
お刺身の名前の由来をご存じでしょうか。 諸説あるという前置きをしておきながら、 魚を運ぶ時にはルールが有り、魚の頭を左向きにした状態で運搬するそうです。 その為、右側の部分は常に下になり、どうしても痛みやすくなるとのこと。...


強いチームは勝たなければならないプレッシャーがある
NHKの奇跡のレッスンに、ブラジルバレーを世界一に導いた、 マルコス監督(愛称・マルキーニョス)が最強コーチとして、中学生に一週間指導を行うという内容。 年始に行われていた特別番組の一部で放送されていたのと同じ内容を行っていましたが、それの拡大版といった内容でした。...


菠薐草の話をしましょう
「菠薐草」漢字は難しいですが、実に身近なお野菜です。 アカザ科(ヒユ科)で、西アジア~東部地中海地方が、原産地。 ここから北アフリカ・スペインに広がったのが、西洋種。 シルクロードを通って中国に渡ったのが東洋種です。 さて、何の野菜か分かりますか? 中々難しいですかね。...


ブロッコリーは茹でると勿体ない!?
ブロッコリーは最近、ブロッコリースプラウトという新芽の状態でも販売されている姿も見るようになりましたね。 ブロッコリーに含まれている成分の中で、注目されている物の1つに、スルフォラファンがあります。 このスルフォラファンとは何かというと、アブラナ科の野菜の辛み成分である『イ...