top of page

菠薐草の話をしましょう

  • 横田潤一郎
  • 2016年2月19日
  • 読了時間: 2分

「菠薐草」漢字は難しいですが、実に身近なお野菜です。

アカザ科(ヒユ科)で、西アジア~東部地中海地方が、原産地。

ここから北アフリカ・スペインに広がったのが、西洋種。

シルクロードを通って中国に渡ったのが東洋種です。

さて、何の野菜か分かりますか?

中々難しいですかね。

では、写真を公開。

発芽直後の状態

これでも分かり難いので、収穫時の様子を公開。

収穫時の様子

如何ですか。

正解はほうれんそうです。

先ほどの漢字、「菠薐」は漢名でペルシャの意味。

栽培が始まった地の名前が、伝わった中国の言葉で日本に伝わったのが、今に残っている様です。

先ほどちらっと書きましたが、ほうれんそうには西洋種と東洋種があります。

それぞれの特徴は

西洋種:葉にきざみがある。生育が早い。臭みが少ない。主に秋冬作用品種

東洋種:葉にきざみが少なく、丸みがある。トウ立ちが遅い。泥臭い。主に夏作用品種

さらに、この二つを掛け合わせた一代交配種があります。

収量が多く、病気にも強いので、現在はこれが主流です。

ホウレンソウは、鉄分、ビタミンCが豊富な野菜ですが、2点注意があります。

蓚酸(しゅうさん)と硝酸(しょうさん)についてです。

蓚酸は、ホウレンソウのアクの主成分で、

体内で、カルシウムと結合し、蓚酸カルシウムとなり、

膀胱や腎臓結石の原因となりえます。

硝酸は体内で、亜硝酸となり、亜硝酸がヘモグロビンと結び付き、酸素が運べなくなります。

これにより、小さい子がブルーベビーになり、死亡するケースがあります。

また、大人がたんぱく質と同時に摂取すると、アミノ酸と結合し、ニトロソアミンという、

発がん物質になると考えられています。

しかし、蓚酸は、生で1kg以上食べ続けた場合、上記症状が出ると言われています。

茹でるだけで、70~80%減りますので、

既に、結石の方以外は、そんなに気にしなくても、いいのではないかと思います。

また、硝酸に関しても、茹でると量が減りますので、

小さな子以外は、そんなに意識しなくてもいいのではと思います

こんなほうれんそう、菠薐草って書けたらちょっと格好いいですよね~。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page