top of page

野菜の鮮度

  • 横田潤一郎
  • 2015年12月18日
  • 読了時間: 2分

出来れば野菜は新鮮な方が良いって言うのは、ある程度の皆さんの共通意識では無いでしょうか。

畑で食べる野菜が一番美味しいって言われる様に、採れたて野菜は格別です。

では、何故野菜は新鮮な方が良いのでしょうか。

この当たり前かも知れない事を少し書かせていただきます。

皆さんも何もしなくてもお腹が空きますよね。

寝てても呼吸はしてますし、身体を維持するために色々エネルギーを使っていますもんね。

これは野菜も同じで、土から離れてエネルギー供給が無い場合、自分に蓄えているエネルギーを使っていきます。

その為、時間経過と共に栄養価が下がってしまうんですね。

そして、ポイントは野菜によってそのエネルギーの使う速度が違うと言うこと。

枝豆なんかは保存が利かない代表ですが、タマネギなど保存しやすい物もあります。

それぞれ野菜毎に鮮度の落ち方を覚えるのは大変だったので、自分なりの基準を作ってみました。

これは自分の経験則ですが、その野菜の食べられる状態が生長過程のどこになっているかで、鮮度の落ち方が決まっていると思います。

例えばブロッコリー。

すぐに茹でて冷凍したブロッコリー

ブロッコリーは花の咲く花蕾部分を食べる野菜です。

これから花を咲かせるぞっていう勢いのある時期を採っています。

その為、その分鮮度もどんどん落ちていってしまうんですね。

一方、ジャガイモなどは、もう種になって来年を待つよって感じまで育っています。

その為、鮮度が落ちにくい状態になっています。

その野菜が生長過程のいつなのか。

ひょっとすると例外もあるかも知れませんが、ひとつの基準として参考にしてみてください。

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page