top of page

悩ましきニンジン

  • 横田潤一郎
  • 2016年3月1日
  • 読了時間: 2分

今日も寒いですね。

東京では花粉が飛ぶは、夜は寒いはで、この時期は中々つらいです。

さて、東京にいる間お昼にサラダを作って、会社に持っているのですが、非常に悩ましい野菜が有ります。

それがこちら

葉付きニンジン

ニンジンですね。

ニンジンの根の部分にはアスコルビナーゼという酵素があります。

この酵素がなかなか悩ましい。

ビタミンCを酸化させてしまうんです。

つまり、せっかくビタミンCたっぷりのサラダを作っても、食べるまでにビタミンCが酸化しちゃうんです。

酸化してもすぐに食べれば、問題無く吸収する事ができるのですが、

酸化が進みすぎると、体内に取り込むことができなくなってしまいます。

この酵素の働きを抑えるためには、熱したり、酢や酸を加えるのが効果的。

その為、サラダに入れる時は、一度熱を加えてから入れるようにしていますが、これがちょっと面倒なんですよね。

さて、せっかくなんで少しニンジンの事も勉強してみましょうか。

ニンジンはセリ科ニンジ属に分類されます。

原産地はアフガニスタン。

旬ですが、秋~冬が一番おいしい時期ですが、現在は1年中出回ってますね。

茎の切り口が小さいものが、中の芯の部分が小さくておいしいと言われています。

写真のニンジンは、五寸ニンジンで、もっともポピュラーな種類ですね。

この五寸ニンジンはヨーロッパ型と呼ばれる品種ですが、

これが日本に入って来たのは、、江戸時代後期です。

明治以前はアジア型と呼ばれる品種が一般的でした。

現在はかなり数が減ってしまいましたが、金時ニンジンがそのアジア型です。

先ほどちょっと悪口言っちゃいましたが、

根にも葉にもカロテンがたっぷりな、栄養満点な緑黄色野菜です。

葉は間引き菜ならばおいしいと思いますが、大きくなったものはちょっと硬いですね。

カロテンは油と一緒に取ると、吸収が良いので、炒め物などでやわらかくしたら、おいしくいただけますよ。

私は細かめに刻んで食べるようにしています。

ビタミンCやカルシウムも豊富なので、葉の料理も色々試して見たいですね。

根の部分では、表皮のすぐ下にカロテンがあります。

ニンジンの皮って本当に薄いので、わざわざ剥かなくてもタワシでこするだけで十分です。

野菜の事を知ってからは、皮を剥く機会が本当に少なくなりました。

最初は抵抗あるかもですが、馴れると美味しいですよ。

せっかくの栄養価、残さずいただきたいですね。

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page