top of page

ビタミンC豊富な『畑のリンゴ』

  • 横田潤一郎
  • 2016年4月23日
  • 読了時間: 2分

さて、突然ですが、こちらのお花はなんの野菜のお花でしょうか。

何のお花

畑もすっかり春めいて、ちらほらお花が咲き出しています。

その中の1つ、これはジャガイモの花です。

このお花が咲いてくるのをきっかけに、地下茎の方も膨らみ始め、

土寄せの作業が入ってきます。

ジャカルタから伝わったジャカタライモ

ジャガイモの原産地はアンデス山脈の高地になります。

トマトもアンデスの高地が原産地ですが、トマトが2,000mぐらいの高地なのに比べて、

ジャガイモはさらに高い、3,000m辺りになります。

分類としては、ナス科の野菜になります。

日本には1600年前後に、ジャカルタから伝わりました。

名前の由来もここにあり、ジャカルタは当時、ジャカトラという名前で、

ジャカトラから伝わったイモという事で、『ジャカタライモ』と呼ばれていました。

それが訳されて、現在の『ジャガイモ』と呼ばれる様になりました。

ジャガイモはその用途が特殊で、

1/3が本来目にするような野菜としての用途

1/3が種芋として

そして残りの1/3がポテトチップスの原料として使用されています。

ビタミンCが豊富、『畑のリンゴ』

栄養価で見ると、特筆すべきはビタミンCですかね。

『畑のリンゴ』と呼ばれる程、ビタミンCが豊富です(23mg/100gあたり)。

これはトマトの、20mg(100gあたり)よりも多くなっています。

さらにジャガイモが優れているのは、加熱した時の損失量。

ホウレンソウを3分茹でた場合、半分に減ってしまいますが、

ジャガイモを丸ごと40分蒸しても、1/4しかビタミンCが失われません。

梅雨入り前には収穫できますので、それまで元気に育ってもらいたいです。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page