top of page

トマトの謎を解き明かす。リコピンと完熟トマトのお話。

  • 横田潤一郎
  • 2016年3月3日
  • 読了時間: 2分

昨日のブログ。

トマトのジェル状の部分をこぼさずに切る方法。

成功率の低さに、以前から疑問を持っていました。

悩んだ末に、そうだ!横に切れば分かるじゃないか!!

その様な事に想いがいたり、ついに横切りを実施致しました。

                         ↓

                         ↓

横切り

見事に半分に切れました。

切って見て初めに思ったのは、そうか!区切りはまっすぐではなかったのかと言うことでした。

そりゃー、まっすぐ包丁入れてもきれいに切れる分けないですよね。

しかし、よく見てください。

切った上の部分の筋も祖手に向かうと曲がっているのです!

そりゃ、中の壁も曲がっているはずですよね。

体感を持って、納得した瞬間でした。

さて、せっかくなんでもう少しトマトについて書いていきます。

トマトにはリコピンが含まれているのは、広く知られてますね

リコピンを初めとする、機能性成分は、

その野菜の学名から付けられている事が多いのです。

トマトの学名は、Lycopersicon esculenttum Mill

             ↑

          この辺りですね

このリコピンは、抗酸化作用があります。

その効果はなんと、βーカロテンの2倍、ビタミンEの100倍もあるんです!

そして、もう一つトマトのお話として、赤熟(完熟)トマトと未熟トマトと言うのがあります。

赤熟トマトは樹上で完全に赤くなってから収穫したもの。

未熟トマトとは、わずかに色づいた状態で収穫したトマトの事です。

いやいや、スーパーで見るのは全部赤いがなというあなた。

トマトには、追熟という性質があるので、樹から離れても、徐々に赤く色づいていくのです。

この赤熟トマトと未熟トマト、実は酸度と糖分はほとんど変わらないのです

じゃあ、未熟のものを食べても同じじゃないかと言うと、実は大事な2つのポイントがあります。

それが、遊離グルタミン酸とリコピンです。

遊離グルタミン酸はうま味成分で、トマトの味を良くします。

リコピンは、先ほどお話しした活性酸素を除去する、抗酸化作用のが有ります。

さて、ここまで書くと、ではなぜ未熟で取る必要があるのかという疑問が生まれます。

それは、流通の関係なんです。

赤熟(完熟)すると、果肉が柔らかくなってしまい、流通の間で傷んでしまいます。

だから、未熟の固い状態で収穫して、流通させているのですね。

あと、長く樹にならしていると、病害虫の被害のリスクが上がるのも理由の一つですね。

完熟トマトは産地でしか味わえない、贅沢な食べ物なわけですね。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page