

動画で振り返る別子銅山、インクライン
ここ最近書いてきた別子銅山のお話も、本日でいったん締めくくります。 別子銅山の東平エリアと言えば、この場所の写真を見る機会が多いのではないでしょうか。 今日はそんな場所を、過去に撮った動画と共にご紹介致します。 今は220段の階段になっているインクライン...


動画で振り返る別子銅山、東平エリア
昨日ご紹介致しました、東洋のマチュピチュ、別子銅山の東平エリア。 昨日の記事はこちら 写真を使って第三変電所を中心にお伝え致しました。 You Tubeを振り返って見ていると、入り口の駐車場から第三変電所へ向かう模様を、 以前動画でまとめていました。...


東洋のマチュピチュ 別子銅山
今日は書く機会が無かった別子銅山の東平(とうなる)エリアについて書いていきます。 愛媛県の新居浜市にある別子銅山、住友金属の礎を気付いた日本有数の銅山でした。 今も住友さんは新入研修にこの場所を使っているそうです。 今は廃鉱になってしまい、その当時の建物の多くも取り壊されて...


香川で発見!おいしいうどん屋さん
三連休最終日、お仕事ではなくプライベートで香川に来ています。 香川と言えばうどん。 と言うことでせっかくお昼を食べるならと、うどん屋さんに行ってきました。 高松市の丸亀町には立派な商店街があり、その中のお店です。 余談になりますが、丸亀町の商店街は本当にきれいで、立体的な作...


瀬戸内国際芸術祭 直島~宮ノ浦エリア~
11時から東京の会社とネットを繋いでテレビ会議なので、それまでに一本ブログを更新致します。 高松港、宇野港に向かうフェリーが出る宮浦港がある、宮ノ浦エリア。 こちらには、草間弥生「赤かぼちゃ」や直島パヴィリオンなどの屋外展示が行われております。...


瀬戸内国際芸術祭 直島~家プロジェクト 後編~
前回の続き、直島の家プロジェクトについて書いていきます。 前回の記事はこちら 石橋/千住博 かつて製塩業を営んでいた石橋邸を、千住博の作品空間として再建。 千住が瀬戸内の風景に触発され描いた襖絵を中心に、母屋と庭が一体となった《空の庭》と、...


瀬戸内国際芸術祭 直島~家プロジェクト 前編~
瀬戸内国際芸術祭、3月20日の春会期を控えた直島に行って来ました。 現代アートの聖地として知られている直島。 芸術祭では3つのエリアで、展示が開催されておりました。 ベネッセハウスミュージアムや地下美術館で有名な、美術館エリア...


白浜の見所スポット
お正月休みも今日が最終という方が多いのではないでしょうか。 今日のブログはお正月スペシャル最終日、白浜の見所スポットを少しご紹介させていただきます。 先ずは言わずと知れた白浜の観光スポット「円月島」 正式には高嶋というらしいのですが、その独特の形状から円月島の名前で呼ばれて...


奇絶峡
お正月休みも残り僅か。 今日は和歌山県田辺市で訪れた奇絶峡についてご紹介させていただきます。 田辺南部海岸県立自然公園 奇絶峡 知らなければ少し見つけにくいかも知れませんが、道の左手にトイレのある広場に車が止められ、 その向かいにこちらの看板があります。...


白浜のパワースポット
お正月休み中に訪れた白浜の神社、「歓喜神社」について書かせていただきます。 歓喜神社は正式には阪田神社と言い、伊邪那岐命と伊邪那美命を御祭神とする神社で、 夫婦円満・子宝祈願に霊験があると言われています。 こちらの神社は珍しく美術館とのセットになっております。...