

避難所などでできるセルフケア
今回の地震により被災された皆様、またご家族様、関係者様へ 心よりお見舞い申し上げます。 今朝のニュースでも、避難所・車中泊の方のエコノミー症候群について報じられておりました。 避難所で1人辺りに割り当てられるスペースは1畳とのことです。...


花粉症を漢方的な見方で考えてみた
この時期苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。 かく言う私も鼻水が止まらない。。 西はまだましなのですが、東京にいくと結構きついですね。 今年は東が当たり年のようです。 6人に1人は花粉症に苦しんでいるという現代。 体感ではもっと多い気がしますね。...


違いを知ることで、自分のやるべき事を考える
現在特訓している整体。 教わっているマムさんからアドバイスいただいて、2,980整体に行って来ました。 マムさんの行われている6,000円。 そこに来られるお客さんの事を理解する為にも、2,980円整体、 そして保険がきく整体院を体験する事の大切さをご教授いただきました。...


回旋筋腱板(ローテーターカフ)
今日は整体のお勉強。 肩周りの筋肉について書いていきます。 タイトルの「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」、あまり聞き慣れない言葉ではないでしょうか。 これは肩周りの筋肉、具体的には、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つからなります。 右肩の部分に図で書かれていますね。...


腸肋筋群
昨日の脊柱起立筋をもう少し掘り下げて書いていきます。 タイトルの腸肋筋群は、脊柱起立筋のうち最も外側にあります。 この筋群、以下の3つから構成されています。 腰腸肋筋(ようちょうろくきん) 腸肋筋群の中で一番下にある筋肉。...


脊柱起立筋
今日は整体の勉強で筋肉について本を読んでいました。 筋解剖学の本では、中々理解しきれない部分が有り、整を教わっているマムさんに相談したところ、 筋トレなどの本を見てみたらどうかというアドバイスをいただきました。 どの動きがどの部位を鍛えるかが分かれば、逆引き的にその筋肉の役...


お腹を温める薬膳茶
今日は冬にぴったりの薬膳茶をご紹介。 温める事により、冷えや寒さから起こる痛みや不調を和らげてくれます。 使用する材料 左手前から ほうじ茶…今回のベースとなるお茶。飲みやすく・緑茶ほど身体を冷やしません。 ヨモギ……冷えが引き起こす痛みの症状を抑える。 【五味】苦・辛...


冬に負けるな!しょうがシロップ
漢方インストラクター受講中の妻の指導の下、しょうがシロップを作ってみました。 ほぼ日のホームページで紹介されているレシピを参考に、アレンジを加えた作り方。 ちょっと話がそれますが、ほぼ日凄いですよね。 販売している商品のレシピをここまでオープンにしてくれている。...


整体奮闘記~下腿三頭筋~
現在、整体を身につけるべく筋肉の勉強に奮闘中です。 理系でもない私にとって0から身体の構造を勉強していくのは中々大変な作業です。 そもそもの勉強の仕方が身体に落ちてこなかったのですが、 ひたすら本とにらめっこしている間に、自分なりの勉強方法が少しずつ分かった様な、...


整体奮闘記~ハムストリング~
今日は教わったハムストリングについて。 殿部と大腿後部を指す「ハム」と、紐を示す「ストリング」が合わさった言葉。 太とも裏側辺りにある筋肉で、 半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋から構成されています。 文字で書いてもよく分かりませんよね。...