

トマトの謎を解き明かす。リコピンと完熟トマトのお話。
昨日のブログ。 トマトのジェル状の部分をこぼさずに切る方法。 成功率の低さに、以前から疑問を持っていました。 悩んだ末に、そうだ!横に切れば分かるじゃないか!! その様な事に想いがいたり、ついに横切りを実施致しました。 ↓ ↓ 見事に半分に切れました。...


トマトを上手くカットするには
今日のサラダはトマトとアボガド。 オリーブオイルと塩コショウをかけていただきました。 トマトの本来の旬は、夏なのですが、最近はハウスも使った周年栽培が行われていますね。 冬のトマトは、夏よりもゆっくり育つ分、旨味が凝縮されているはずなんですが、...


悩ましきニンジン
今日も寒いですね。 東京では花粉が飛ぶは、夜は寒いはで、この時期は中々つらいです。 さて、東京にいる間お昼にサラダを作って、会社に持っているのですが、非常に悩ましい野菜が有ります。 それがこちら ニンジンですね。 ニンジンの根の部分にはアスコルビナーゼという酵素があります。...


素敵なお野菜に出会いました!
今日は4年に一度のうるう日ですね。 でもブログはうるう日とはまったく関係ない内容です。 昨日のダブルプレイス、トーク&マルシェ。 まだ書きたいことが有り、今日もそのお話です。 昨日出会いました素敵なお野菜。 無農薬、有機肥料で土作りにこだわり栽培されている、農人たちさんのお...


毎食両手いっぱいのお野菜を
今日、かつやで期間限定で販売されている、増し増し野菜のチキンカツ定食を食べました。 増し増しなんで、もう少し多くの野菜を期待したのですが、予想よりは少し少なめでしたが、 ニンニクが効いて美味しかったです。 この様に野菜たくさん取れます系の商品って一時期から増えましたよね。...


野菜と果物、その境目はどこに
花粉が飛び始めていると言うのに、まだまだ寒いですね。 東京は明日の明け方、0℃になり雪になるかもとのこと。 寒くなるとビタミンCが欲しくなります。 私も今日はポンカンを買って身体のメンテナンスを行いました。 さてさて、そんな事で本日は野菜と果物の違いについて。...


菠薐草の話をしましょう
「菠薐草」漢字は難しいですが、実に身近なお野菜です。 アカザ科(ヒユ科)で、西アジア~東部地中海地方が、原産地。 ここから北アフリカ・スペインに広がったのが、西洋種。 シルクロードを通って中国に渡ったのが東洋種です。 さて、何の野菜か分かりますか? 中々難しいですかね。...


ブロッコリーは茹でると勿体ない!?
ブロッコリーは最近、ブロッコリースプラウトという新芽の状態でも販売されている姿も見るようになりましたね。 ブロッコリーに含まれている成分の中で、注目されている物の1つに、スルフォラファンがあります。 このスルフォラファンとは何かというと、アブラナ科の野菜の辛み成分である『イ...


儲かる農業
先日の週刊ダイヤモンドの記事。 大見出しに惹かれて購入してみました。 攻めに転じる大チャンス 儲かる農業という大見出しがついていました。 農業革命の敢行、TPP合意で始まる貿易自由化、農家の世代交代―。 ニッポンの農業が大きな節目を迎えている。 という書き出しで始まります。...


キャベツの歴史
昨日ロマネスコについて書きましたので、この流れでキャベツの改良の歴史について書いていきます。 ロマネスコとキャベツに何の関係がと思われるかもしれませんが、この2つの野菜、基を辿れば同じ野菜から改良されたモノなのです。 昨日お話したように、ロマネスコはカリフラワーの一種です。...