

ロマネスコ食べてみました
こんなお野菜をご存じでしょうか。 少しより過ぎたので、もう少しひいてみましょう。 独特の凸凹形状。 ネットなどでご覧になった事も多いのではないでしょうか。 ロマネスコという野菜です。 こちらの野菜は、アブラナ科アブラナ属のカリフラワーの一種です。...


節分のお話
明日は節分ですね~ 節分と言えば豆まき って事で、大豆のお話を少し 枝豆が未熟大豆と言うのは有名な話ですよね。 マメ科ダイズ属なのです。 枝豆と言えばビールが付き物ですよね。 枝豆にはたくさんのメチオニンと言う成分があり、これがアルコールから肝臓や腎臓を守ってくれます。...


冬に負けるな!しょうがシロップ
漢方インストラクター受講中の妻の指導の下、しょうがシロップを作ってみました。 ほぼ日のホームページで紹介されているレシピを参考に、アレンジを加えた作り方。 ちょっと話がそれますが、ほぼ日凄いですよね。 販売している商品のレシピをここまでオープンにしてくれている。...


人が一生に食べる量
塚口さんさんタウンの野菜ソムリエセミナーでお話したこんな事。 人が一生に食べる量はいったいどれぐらいでしょうか。 人の一生を80年と過程して、読み進める前に一度考えて見てください。 単位は“トン”ですよ。 いかがですか? どのぐらいの量を想像されたでしょうか。 では、正解を...


”まるごとにっぽん“に行ってきました。
今日は忘年会のため、浅草に立ち寄りましたが、この様な施設が出来ておりました。 先日オープンしたばかりで、今日が初めての週末だったようです。 フロアガイドを拝見すると、 テーマは”風土巡礼” 「まずは、1Fから4Fまで歩いてみてください。...


野菜の鮮度
出来れば野菜は新鮮な方が良いって言うのは、ある程度の皆さんの共通意識では無いでしょうか。 畑で食べる野菜が一番美味しいって言われる様に、採れたて野菜は格別です。 では、何故野菜は新鮮な方が良いのでしょうか。 この当たり前かも知れない事を少し書かせていただきます。...


レタスのファイトケミカル
畑の新鮮なレタスを切ると、この様な、白い液体が出るんです。 これは、ラクチュコピクリンという苦味物質で、鎮静効果と鎮痛効果のあるファイトケミカルです。 名前といい、その効果といい、なかなかかわいらしいやつです。 ついついゆるキャラ、ピクリンちゃんを作ってしまいました。...


価格を考える
今野菜がめちゃくちゃ安いですね。 業務スーパーではキャベツが58円で売られていました。 高温が続き生長が早く、一気に出荷せざるを得なくなり、供給量が増えすぎています。 消費者の一時的な感情で言うと、価格が安ければ安い程良いと言うのは分からない訳ではありません。...


ファイトケミカル
ファイトケミカルをご存じでしょうか。 テレビなどで聞く機会も増えているのではないでしょうか。 この言葉を分解すると、 ファイト→植物 ケミカル→化学物質 植物が持っている化学物質、機能性成分なんて言われ方もします。 ジュニア野菜ソムリエの教科書には...


地産地消を通じて、農業・地域・健康を考える
大日エキスポマルシェで以前行ったセミナーについて書かせていただきます。 大阪の大日ベアーズ内にある直売所、 「大日エキスポマルシェ」でセミナーを行いました。 直売所でどのようなセミナーを行ったかというと、 関西学院大学、関西大学、同志社大学の学生さん達と合同でセミナーです。...