

野菜と果物、その境目はどこに
花粉が飛び始めていると言うのに、まだまだ寒いですね。 東京は明日の明け方、0℃になり雪になるかもとのこと。 寒くなるとビタミンCが欲しくなります。 私も今日はポンカンを買って身体のメンテナンスを行いました。 さてさて、そんな事で本日は野菜と果物の違いについて。...


プレゼンは準備が大切
今月も本日から東京でのお仕事です。 明日、&TOKYOの商品化のプレゼンがあります。 ここ2週間ほど準備を進めてきた企画です。 &TOKYOは東京都が2020年に控えたオリンピック・パラリンピックにに向けて、 またその後も含めて、特に海外をターゲットにしたブランド化活動です...


お刺身のお話
お刺身の名前の由来をご存じでしょうか。 諸説あるという前置きをしておきながら、 魚を運ぶ時にはルールが有り、魚の頭を左向きにした状態で運搬するそうです。 その為、右側の部分は常に下になり、どうしても痛みやすくなるとのこと。...


強いチームは勝たなければならないプレッシャーがある
NHKの奇跡のレッスンに、ブラジルバレーを世界一に導いた、 マルコス監督(愛称・マルキーニョス)が最強コーチとして、中学生に一週間指導を行うという内容。 年始に行われていた特別番組の一部で放送されていたのと同じ内容を行っていましたが、それの拡大版といった内容でした。...


菠薐草の話をしましょう
「菠薐草」漢字は難しいですが、実に身近なお野菜です。 アカザ科(ヒユ科)で、西アジア~東部地中海地方が、原産地。 ここから北アフリカ・スペインに広がったのが、西洋種。 シルクロードを通って中国に渡ったのが東洋種です。 さて、何の野菜か分かりますか? 中々難しいですかね。...


ブロッコリーは茹でると勿体ない!?
ブロッコリーは最近、ブロッコリースプラウトという新芽の状態でも販売されている姿も見るようになりましたね。 ブロッコリーに含まれている成分の中で、注目されている物の1つに、スルフォラファンがあります。 このスルフォラファンとは何かというと、アブラナ科の野菜の辛み成分である『イ...


儲かる農業
先日の週刊ダイヤモンドの記事。 大見出しに惹かれて購入してみました。 攻めに転じる大チャンス 儲かる農業という大見出しがついていました。 農業革命の敢行、TPP合意で始まる貿易自由化、農家の世代交代―。 ニッポンの農業が大きな節目を迎えている。 という書き出しで始まります。...


現状を変えていく活動
東京ギフトショーで出会った素敵な企業。 NPO法人オールしずおかベストコミュニティ。 しずおか授産品 手づくり逸品物語 その一つひとつに、ぬくもりのストーリーがある。 授産品とは、障がいのある人が、地域の福祉事業所において 一つひとつ丁寧に手づくりした製品のこと。...


かわいくて遊び心満点!うんチョコ
大阪の八尾にあるチーリン製菓が作っているうんチョコ。 現在アニメ化が放送中の人気漫画「だがしかし」でも紹介されており、 1,600万個以上も売り上げたという、人気の駄菓子です。 このかわいいパッケージに惹かれて購入しました。...


回旋筋腱板(ローテーターカフ)
今日は整体のお勉強。 肩周りの筋肉について書いていきます。 タイトルの「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」、あまり聞き慣れない言葉ではないでしょうか。 これは肩周りの筋肉、具体的には、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つからなります。 右肩の部分に図で書かれていますね。...