

新しいパッケージを通じて、既存の価値を拡げていく
先日の東京ギフトショーで「四国のいいもの~Made in Shikoku~」というブースに出会いました。 こちらのブースでは、今まであった商品の中身を変えずに、 パッケージのみを変えたコラボレーション商品が展示されていました。...


キャベツの歴史
昨日ロマネスコについて書きましたので、この流れでキャベツの改良の歴史について書いていきます。 ロマネスコとキャベツに何の関係がと思われるかもしれませんが、この2つの野菜、基を辿れば同じ野菜から改良されたモノなのです。 昨日お話したように、ロマネスコはカリフラワーの一種です。...


ロマネスコ食べてみました
こんなお野菜をご存じでしょうか。 少しより過ぎたので、もう少しひいてみましょう。 独特の凸凹形状。 ネットなどでご覧になった事も多いのではないでしょうか。 ロマネスコという野菜です。 こちらの野菜は、アブラナ科アブラナ属のカリフラワーの一種です。...


市場浸透には時間がかかる~イノベーター理論~
皆さんはこんなキャラクターをご存じでしょうか。 ししゃもねこという、徳島県のゆるキャラです。 私は一ヶ月程前、徳島県のサービスエリアで一目惚れして購入しました。 スマホに付けて持ち歩いていると、行く先々で色々人から批判の声が。...


習慣を味方に
最近ブログをサボり気味でした。 特に忙しい訳でもなく、むしろ東京での仕事を終え、ちょうど谷間の暇な時期でした。 にも関わらず仕事が忙しい時の方がよほどしっかりブログを更新しています。 時間がない時の方が、しっかりやるべき事が出来ていると言うのは少し変な話です。...


ビジネスが順調な時こそ、新規事業に取り組むべき
今日は東京ビッグサイトで行われた東京ギフトショーであそぼーたんをPRしてまいりました。 今回は自社ブースではなく、東京都中小企業振興公社の事業化チャレンジ道場のブース内での出展です。 事業化チャレンジ道場は、 デザイン手法を用いた製品開発を体系的に学べる「売れる製品開発道場...


節分のお話
明日は節分ですね~ 節分と言えば豆まき って事で、大豆のお話を少し 枝豆が未熟大豆と言うのは有名な話ですよね。 マメ科ダイズ属なのです。 枝豆と言えばビールが付き物ですよね。 枝豆にはたくさんのメチオニンと言う成分があり、これがアルコールから肝臓や腎臓を守ってくれます。...


最適な目標設定をしてモチベーションを上げる
今日コーチングのビデオを見ていて、面白い話をしていました。 ブラジルののバレーボールの監督が日本の中学生を指導するカタチで話が進みます。 タイトルは「監督は嘘をつかない」 練習の時から常に試合を意識させる。 試合なら行わないプレーを行った選手を厳しく注意していました。...


腸肋筋群
昨日の脊柱起立筋をもう少し掘り下げて書いていきます。 タイトルの腸肋筋群は、脊柱起立筋のうち最も外側にあります。 この筋群、以下の3つから構成されています。 腰腸肋筋(ようちょうろくきん) 腸肋筋群の中で一番下にある筋肉。...


脊柱起立筋
今日は整体の勉強で筋肉について本を読んでいました。 筋解剖学の本では、中々理解しきれない部分が有り、整を教わっているマムさんに相談したところ、 筋トレなどの本を見てみたらどうかというアドバイスをいただきました。 どの動きがどの部位を鍛えるかが分かれば、逆引き的にその筋肉の役...