

遊び心で違う価値が生まれる
今日会社いこんなお土産が置かれていました。 ついつい目がいってしまいます。 これは一体何なのか? 気になってパッケージを開けてみると、中にはこんなモノが入っていました。 飴かなと思いましたが、食べてみると白くコーティングされたチョコレートでした。...


やるべきコトをやる
大相撲、10年ぶりに日本人力士の琴奨菊が優勝しましたね。 NHKのインタビューで、1勝毎に一喜一憂するのではなく、やるべきコトをやってきた、と答えておられました。 この意識の違いが10年ぶりの悲願を叶えたのかもしれませんね。...


なぜ安売りをしてはいけないのか
最近、廃棄食品問題や、スキーバスの事件など、価格について考える機会が多くなってきました。 そこで、なぜ安売りしてはいけないのかを自分なりに考えて見ました。 ・本来の使命を忘れる 企業の使命は安いモノを作るではなく、お客さんの役にたったり、お客さんを幸せにするコトのはず。...


しっかり安くないことを伝えよう
今日も寒いですね。 週末は全国的に雪になるみたいですね。 しっかり備えないと。 さて、諸々の事情がありましてコンサルタントを行っている会社のネットショップの発送を業務をアウトソーシング出来ないかと、今色々試みています。 その中で、アウトソース先の候補を探していたのですが、い...


人は周囲に流される
昨日に続いて、NHKの白熱教室から、意思決定について。 同じようなレストランがあっても、行列ができている方が美味しいと判断して並んでしまう。 そんな経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。 人間は本能的に他の人は正しいはずだと思い込んでしまう。...


意思決定は合理的か?
撮り貯めていたNHKの白熱教室を観ていると、大変興味深い講義が行われていました。 意思決定は”合理的”か? 例として出ていたのが、ヨーロッパで国別の臓器提供の意思のある人の割合。 各国によって大きく数字が変わっていますね。...


安売りをすればどこかに無理がでる。
最近正しい利益が取れていないから起こったのではないかと思ってしまう事件が続いていますね。 CoCo壱番屋の廃棄ビーフカツ不正転売事件 廃棄処分するはずの商品が安値で転売され、スーパーで安く販売されていた。 スーパーで購入した人も、安いと思い購入していました。...
遊び心でファンを増やす
皆さんは、NHKのプロフェッショナルをご存じでしょうか。 有名な番組なので、ご覧になった方も多いかと思います。 その番組で公式アプリが公開されているのはご存じでしょうか。 プロフェッショナル 私の流儀 アプリ アプリの紹介ページはこちら...


安すぎる理由を言わなければ売れない
おはようございます。 今日は十日戎ですね。 さて、以前「分からないから安い方を買う」というタイトルでブログを書かせていただきました。 前回のブログはこちら 昨日それとは逆の体験を致しました。 スーパーに紅茶を買いに行った時です。 棚にはかなりの種類が並んでいました。...


蔦谷家電あそぼーたんワークショップ
前回tsutayaさんの事を書きましたので、そのつながりで以前行いました蔦谷家電さんでの、 あそぼーたんイベントについて書かせていただきます。 二子玉川にあります蔦谷家電。 蔦谷家電のホームページからコンセプトを書き出すと、 「ライフスタイルを買う家電店」 ...