

花粉症を漢方的な見方で考えてみた
この時期苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。 かく言う私も鼻水が止まらない。。 西はまだましなのですが、東京にいくと結構きついですね。 今年は東が当たり年のようです。 6人に1人は花粉症に苦しんでいるという現代。 体感ではもっと多い気がしますね。...


違いを知ることで、自分のやるべき事を考える
現在特訓している整体。 教わっているマムさんからアドバイスいただいて、2,980整体に行って来ました。 マムさんの行われている6,000円。 そこに来られるお客さんの事を理解する為にも、2,980円整体、 そして保険がきく整体院を体験する事の大切さをご教授いただきました。...


果物は1日どのぐらい食べたら良いの?
以前のブログで書いた、1日の摂取目標とされている野菜の量を覚えてますか? 厚生労働省が2000年に策定した「健康日本21」では、 野菜摂取の目標量を「1日350g以上、そのうち緑黄色野菜を120g以上」とされていましたね。 目安は 生野菜なら両手いっぱい...


トマトの謎を解き明かす。リコピンと完熟トマトのお話。
昨日のブログ。 トマトのジェル状の部分をこぼさずに切る方法。 成功率の低さに、以前から疑問を持っていました。 悩んだ末に、そうだ!横に切れば分かるじゃないか!! その様な事に想いがいたり、ついに横切りを実施致しました。 ↓ ↓ 見事に半分に切れました。...


トマトを上手くカットするには
今日のサラダはトマトとアボガド。 オリーブオイルと塩コショウをかけていただきました。 トマトの本来の旬は、夏なのですが、最近はハウスも使った周年栽培が行われていますね。 冬のトマトは、夏よりもゆっくり育つ分、旨味が凝縮されているはずなんですが、...


悩ましきニンジン
今日も寒いですね。 東京では花粉が飛ぶは、夜は寒いはで、この時期は中々つらいです。 さて、東京にいる間お昼にサラダを作って、会社に持っているのですが、非常に悩ましい野菜が有ります。 それがこちら ニンジンですね。 ニンジンの根の部分にはアスコルビナーゼという酵素があります。...


素敵なお野菜に出会いました!
今日は4年に一度のうるう日ですね。 でもブログはうるう日とはまったく関係ない内容です。 昨日のダブルプレイス、トーク&マルシェ。 まだ書きたいことが有り、今日もそのお話です。 昨日出会いました素敵なお野菜。 無農薬、有機肥料で土作りにこだわり栽培されている、農人たちさんのお...


ダブルプレイスという生き方
今日は、ダブルプレイスのトーク&マルシェに行ってきました。 大都市に住むか、地方に住むか迷ったら どちらにも拠点を置いちゃおう! ダブルプレイス。2つの地元を楽しむ生き方。 いま住んでいる土地にくわえて、もうひとつ、 気軽に帰れる場所を持つ画期的なライフスタイルです。...


毎食両手いっぱいのお野菜を
今日、かつやで期間限定で販売されている、増し増し野菜のチキンカツ定食を食べました。 増し増しなんで、もう少し多くの野菜を期待したのですが、予想よりは少し少なめでしたが、 ニンニクが効いて美味しかったです。 この様に野菜たくさん取れます系の商品って一時期から増えましたよね。...


野菜と果物、その境目はどこに
花粉が飛び始めていると言うのに、まだまだ寒いですね。 東京は明日の明け方、0℃になり雪になるかもとのこと。 寒くなるとビタミンCが欲しくなります。 私も今日はポンカンを買って身体のメンテナンスを行いました。 さてさて、そんな事で本日は野菜と果物の違いについて。...