

お刺身のお話
お刺身の名前の由来をご存じでしょうか。 諸説あるという前置きをしておきながら、 魚を運ぶ時にはルールが有り、魚の頭を左向きにした状態で運搬するそうです。 その為、右側の部分は常に下になり、どうしても痛みやすくなるとのこと。...


菠薐草の話をしましょう
「菠薐草」漢字は難しいですが、実に身近なお野菜です。 アカザ科(ヒユ科)で、西アジア~東部地中海地方が、原産地。 ここから北アフリカ・スペインに広がったのが、西洋種。 シルクロードを通って中国に渡ったのが東洋種です。 さて、何の野菜か分かりますか? 中々難しいですかね。...


ブロッコリーは茹でると勿体ない!?
ブロッコリーは最近、ブロッコリースプラウトという新芽の状態でも販売されている姿も見るようになりましたね。 ブロッコリーに含まれている成分の中で、注目されている物の1つに、スルフォラファンがあります。 このスルフォラファンとは何かというと、アブラナ科の野菜の辛み成分である『イ...


回旋筋腱板(ローテーターカフ)
今日は整体のお勉強。 肩周りの筋肉について書いていきます。 タイトルの「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」、あまり聞き慣れない言葉ではないでしょうか。 これは肩周りの筋肉、具体的には、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つからなります。 右肩の部分に図で書かれていますね。...


キャベツの歴史
昨日ロマネスコについて書きましたので、この流れでキャベツの改良の歴史について書いていきます。 ロマネスコとキャベツに何の関係がと思われるかもしれませんが、この2つの野菜、基を辿れば同じ野菜から改良されたモノなのです。 昨日お話したように、ロマネスコはカリフラワーの一種です。...


ロマネスコ食べてみました
こんなお野菜をご存じでしょうか。 少しより過ぎたので、もう少しひいてみましょう。 独特の凸凹形状。 ネットなどでご覧になった事も多いのではないでしょうか。 ロマネスコという野菜です。 こちらの野菜は、アブラナ科アブラナ属のカリフラワーの一種です。...


習慣を味方に
最近ブログをサボり気味でした。 特に忙しい訳でもなく、むしろ東京での仕事を終え、ちょうど谷間の暇な時期でした。 にも関わらず仕事が忙しい時の方がよほどしっかりブログを更新しています。 時間がない時の方が、しっかりやるべき事が出来ていると言うのは少し変な話です。...


節分のお話
明日は節分ですね~ 節分と言えば豆まき って事で、大豆のお話を少し 枝豆が未熟大豆と言うのは有名な話ですよね。 マメ科ダイズ属なのです。 枝豆と言えばビールが付き物ですよね。 枝豆にはたくさんのメチオニンと言う成分があり、これがアルコールから肝臓や腎臓を守ってくれます。...


腸肋筋群
昨日の脊柱起立筋をもう少し掘り下げて書いていきます。 タイトルの腸肋筋群は、脊柱起立筋のうち最も外側にあります。 この筋群、以下の3つから構成されています。 腰腸肋筋(ようちょうろくきん) 腸肋筋群の中で一番下にある筋肉。...


脊柱起立筋
今日は整体の勉強で筋肉について本を読んでいました。 筋解剖学の本では、中々理解しきれない部分が有り、整を教わっているマムさんに相談したところ、 筋トレなどの本を見てみたらどうかというアドバイスをいただきました。 どの動きがどの部位を鍛えるかが分かれば、逆引き的にその筋肉の役...